妊娠したら
妊娠した時の手続き
掲載している内容は、2015年2月27日発行の「宮崎市子育て情報誌」より引用したものです。
最新の情報で無い場合もありますので、詳細は必ず問い合わせ窓口でご確認下さい。
最新の情報で無い場合もありますので、詳細は必ず問い合わせ窓口でご確認下さい。
1.妊娠届け
宮崎市に住民登録があり、医療機関(産婦人科)等を受診し、妊娠がわかったらすぐに妊娠届を行いましょう。
届出時に持参していただくものはありません。申請書に分娩予定日や妊娠確定の診断を受けた病院または産院名などを記入していただきます。医療機関で妊娠届をもらった場合には、それをお持ちください。
届出をすると、「親子健康手帳」と「つぐみセット」、「妊婦健康診査助成券 14回分」が交付されます。つぐみセットには、乳幼児健康診査受診票3回分と、予防接種予診票が付いています。
各保健センターでは、届出時に保健師などが妊娠や出産育児に関する相談に応じます。
宮崎市以外で妊娠の届出をされた妊婦および1歳3か月未満の乳幼児は、妊婦健康診査・乳幼児健康診査の手続きがありますので、各保健センターにお問い合わせください。
宮崎市以外で妊娠の届出をされた妊婦および1歳3か月未満の乳幼児は、妊婦健康診査・乳幼児健康診査の手続きがありますので、各保健センターにお問い合わせください。
施設名
| 住所
| 電話
| 受付日時
| |
保健センター
| 保健所・中央保健センター
| 宮崎駅東1丁目6-2
| 29-5281
| 月~金
受付時間:08:30~17:15 ※祝・休日、12/29?1/3は休み |
市総合福祉保健センター
| 花山手東3丁目25-2
| 52-1506
| ||
佐土原保健センター
| 佐土原町下田島20660
| 73-1115
| ||
清武保健センター
| 清武町西新町1-1(清武総合支所1F)
| 85-1144
| ||
田野保健センター
| 田野町甲2818(田野総合支所1F)
| 86-0117
| ||
高岡福祉保健センター
| 高岡町内山2877
| 82-5294
|
無事に出産を迎えるために、定期的に「妊婦健康診査」を受けましょう。公費で妊婦健診を受けることができます。
妊娠がわかったら、日常生活を健康的に過ごすよう十分注意して、あわせて家族と家事等への協力体制を話し合っておくと良いですね。不安や心配な事があったら、身近にいる先輩ママだけでなく、医師・助産師・保健師などのアドバイスも上手に利用しましょう。
2.妊婦健康診査
宮崎市に住民登録がある人を対象に、県内の医療機関等で実施している妊婦健康診査の助成を行っています。また、里帰り出産等で、県外で妊婦健康診査を受診される場合も同様の助成制度があります。
お問合せ 健康支援課 29-5286
3.出産準備教室
妊娠中を健康に過ごし、安心して出産を迎えるため、保健師・助産師等による教室を開催しています。教室に参加する場合には、予約が必要です。
対象:妊娠 18 週以降の妊婦とその家族
開催場所
・市保健所・中央保健センター(宮崎駅東1丁目 6-2)
・市総合福祉保健センター(花山手東3丁目25-2)
・佐土原保健センター(佐土原町下田島20660)
・清武保健センター(清武町西新町1-1)
お問合せ・連絡先
市保健所・中央保健センター 29-5281
市総合福祉保健センター 52-1506
佐土原保健センター 73-1115
清武保健センター ?85-1144
田野保健センター ?86-0117
高岡福祉保健センター「穆園館」 ?82-5294
・市保健所・中央保健センター(宮崎駅東1丁目 6-2)
・市総合福祉保健センター(花山手東3丁目25-2)
・佐土原保健センター(佐土原町下田島20660)
・清武保健センター(清武町西新町1-1)
お問合せ・連絡先
市保健所・中央保健センター 29-5281
市総合福祉保健センター 52-1506
佐土原保健センター 73-1115
清武保健センター ?85-1144
田野保健センター ?86-0117
高岡福祉保健センター「穆園館」 ?82-5294
4.ママのための禁煙相談
妊娠中や授乳中は、ニコチンパッチが使えないため、保健師や栄養士が禁煙指導を3か月にわたり行います。
お問合せ・連絡先
市保健所・中央保健センター 29-5281
市総合福祉保健センター 52-1506
佐土原保健センター 73-1115
清武保健センター 85-1144
田野保健センター 86-0117
高岡福祉保健センター「穆園館」 82-5294
市保健所・中央保健センター 29-5281
市総合福祉保健センター 52-1506
佐土原保健センター 73-1115
清武保健センター 85-1144
田野保健センター 86-0117
高岡福祉保健センター「穆園館」 82-5294
5.多胎妊婦支援教室 (ツインズサロン)
保健師による相談や、多胎妊婦同士やふたご・みつごの先輩ママとの交流を実施しています。教室に参加する場合には、予約が必要です。
対象: ふたご・みつごの赤ちゃんを出産予定の妊婦
開催場所:市保健所・中央保健センター(宮崎駅東1丁目 6-2)
開催場所:市保健所・中央保健センター(宮崎駅東1丁目 6-2)
お問合せ・連絡先:健康福祉課 29-5286
6.妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)等療養援護費
妊娠中毒症・糖尿病・貧血・産科出血・心疾患にかかっている妊産婦(妊娠中または出産後 10 日以内)に対し、7日以上入院治療が必要な場合に医療費の一部を助成します。
条件:前年度の所得税が3万円以下の世帯
開催場所:健康福祉課 29-5286
開催場所:健康福祉課 29-5286
7.特定不妊治療費助成
体外受精または顕微授精による不妊治療を受けた夫婦に対し助成します。 助成条件等がありますので、詳細についてはお問い合わせください。
お問合せ・連絡先:健康福祉課 29-5286
お役立ち情報
助産師さんによる相談
宮崎県助産師会 子育て・女性健康支援センター(宮崎か母ちゃっ子くらぶ)
産前・産後の相談やおっぱいケア、育児など、出産・育児に関するさまざまな相談に助産師が応じています。
相談は、曜日ごとに担当が変わります。
相談は、曜日ごとに担当が変わります。
相談日時:月~金曜日(祝・休日、12/29~1/4 を除く)、10:00~16:00
相談料:無料。ただし、通話料は利用者負担となります。
相談電話番号:35-7210
相談料:無料。ただし、通話料は利用者負担となります。
相談電話番号:35-7210