ひとり親家庭支援
宮崎市でおこなっているひとり親世帯への支援は以下の通りです
種類
| 項目
| 内容
| 担当課
|
手当
| 児童扶養手当
| 父又は母と生計をおなじくしていない児童(18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある方。障がい児は20歳未満。)を監護・養育している方に手当を支給します。
| |
遺児福祉手当
| 両親または父母のどちらかと死別した、義務教育就学中の児童を養育している人を対象に支給します。
| ||
生活
| 母子・父子寡婦福祉資金の貸し付け
| 母子世帯・父子世帯や寡婦の経済的自立と生活の安定、子どもの福祉を図るために無利子または低利子で各種資金の貸付を行っています。
| |
母子世帯等生活つなぎ資金の貸付
| 母子世帯や父子世帯の方に対し、臨時的かつ緊急な生活資金を、地区の母子会を通じて3万円を限度として貸付ています。
| ||
母子世帯等生活つなぎ資金の貸付
| 母子世帯のお母さん、父子世帯のお父さんが技能習得のための通学、就職活動等の自立促進に必要な事由、病気、出張、冠婚葬祭などの理由で一時的に育児や家事で困ったときに、生活の支援をします。(一定の所得以上の人は有料)
| ||
医療費
| ひとり親家庭医療費補助制度
|
ひとり親家庭の医療費の一部を助成します。 | |
寡婦医療費助成制度
| かつてひとり親家庭の母で現在60歳以上のひとり暮らしの方を対象に医療費の一部を助成します。
| ||
住まい
| 母子生活支援施設
| 18歳未満の子どもを養育している母子世帯で、生活上の様々な問題から子どもの養育が十分できない場合に、母子ともに入所し、生活基盤の安定を図るための施設です。
| |
仕事
| 自立支援教育訓練給付金
| 母子家庭の母又は父子家庭の父が就職につなげる能力開発のために、指定した講座を受講した後に支給する給付金です。
| |
高等職業訓練促進給付金
|
母子家庭の母又は父子家庭の父が就職に有利な資格を取得するために養成機関において修学している場合、一定期間につき経済的な支援を行います。 | ||
就業・自立支援センター事業
| 母子家庭の母・父子家庭の父及び寡婦の方を対象に、就労につながる知識・技能を身につけるための講習会を無料で開催しています。
| ||
相談や講座
| 特別相談事業
| ひとり親世帯の自立の助けとなるよう、月1回、弁護士による法律相談を行っています。
| |
生活支援講習会
| ひとり親世帯の生活基盤の一層の強化を図るための講座を開催しています。
|